将来の夢を実現しよう。「ヒューマンキャンパス高等学校 e-Sports専門学習」の魅力

ヒューマンキャンパス高等学校は、学生の【将来の夢発見】を【実現】に繋げる通学型の通信制高校です。学校教育法に定められた高等学校であり、一定の条件を満たし卒業することが出来れば高校卒業資格の取得も可能です。
また、総合学園ヒューマンアカデミーなどの専門機関と連携しており、高校の学習と合わせて40分野100職種以上の専門学習を受けることが出来ます。
さらに、学習センターは全国40ヶ所以上用意されており、自宅近くでサポートを受けることも可能です。
そして、ヒューマンキャンパス高等学校ではe-Sports分野の専門学習を受けることも出来ます。当記事では、ヒューマンキャンパス高等学校の魅力をお伝えしていきます!
ヒューマンキャンパス高等学校の基本情報
基本情報 | 学校名 | ヒューマンキャンパス高等学校 |
法人名 | 学校法人佐藤学園 | |
住所 | 〒905-2264
沖縄県名護市三原263 |
|
アクセス | 那覇空港から車で1時間20分 | |
生徒支援団体 | 高等学校就学支援金制度の対象校 | |
公式URL | https://www.hchs.ed.jp/about/company.php | |
一般通信コース | 概要 | レポート提出、テスト、規定のスクーリング時間出席をクリアすることで卒業出来るコースです。通学日数は年に数日間のスクーリングのみです。 |
初年度納入金 | 306,000円(単位数により異なる)
例:年間24単位の場合 入学金:10,000円 授業料:204,000円(1単位8,500円) 施設費:60,000円 教科学習費:32,000円 |
|
通学
コース |
概要 | 高校の勉強をしながら自分の好きなことを見つけるコースです。興味のある専門分野の体験ができます。通学日数は週1日~5日です。 |
初年度納入金 | 426,000円(単位数により異なる)
例:年間24単位の場合 入学金:10,000円 授業料:204,000円(1単位8,500円) 施設費:60,000円 教科学習費:32,000円 教育充実費:120,000円 |
|
専門
チャレンジコース |
概要 | 高校の勉強をしながら、自分の好きなことをひとつだけプラスして勉強するコースです。通学日数は週1日~5日で、専門授業は週1日です。 |
初年度納入金 | 596,000円(単位数により異なる)
例:年間24単位の場合 入学金:10,000円 授業料:204,000円(1単位8,500円) 施設費:60,000円 教科学習費:32,000円 教育充実費:120,000円 進路進学充実費:170,000円 |
|
専門
コース |
概要 | やりたいことが決まっている人におすすめのコースで、専門分野の学習がたくさん出来ます。通学日数は週3日~5日です。 |
初年度納入金 | 736,000円(単位数により異なる)
例:年間24単位の場合 入学金:10,000円 授業料:204,000円(1単位8,500円) 施設費:60,000円 教科学習費:32,000円 教育充実費:120,000円 キャリア教育充実費:320,000円 |
|
共通 | 就業年限 | 3年間(74単位で卒業) |
公式URL | https://www.hchs.ed.jp/ |
出典: https://www.hchs.ed.jp/?code=131124
札幌大通学習センターがテレビで紹介されるニャン💕
放送日は、5月の24日STVの11:25~11:28 ニャン😉
北海道のみんなはぜひ見てみてニャン😃
♯通信制高校 ♯ヒューマンキャンパス高校 ♯札幌 ♯TV取材 pic.twitter.com/St0krWhxQJ
— ヒューマンキャンパス高等学校 (@hchs_ed) 2019年5月16日
e-Sports専門学習の概要
ヒューマンキャンパス高等学校のe-Sports専門学習ではプロゲーマーとして活躍するために必要な知識や戦略、スキルなどを高校の勉強をしながら学ぶことが出来ます。個人戦やチーム戦など様々なゲームをプレイすることが出来るのでスキルアップを図ることが可能です。
また、学べるのはプロゲーマーとしてのスキルだけではありません。現役のプロ講師や有名ゲーム企業で働くプロフェッショナルなどから授業を受けることが出来るので、幅広くゲーム業界に関わるための知識を得ることが出来ます。

目指す姿 | e-Sprots業界やゲーム業界で活躍する人材を育成します。 |
特徴 | ゲームの技術やスキルだけではなく、教育連携校である総合学園ヒューマンアカデミーのプロ講師からプログラミングも学ぶことが出来ます。
よって、将来的にはe-Sports業界だけでなく、ゲーム業界のクリエイターを目指すことも可能です。 |
目指せる仕事 | プロゲーマー、イベント企画、運営スタッフ、ゲームプログラマー |
主なカリキュラム | プロゲーマー実習、ゲーム企画、ゲームプログラミング |
出典:https://www.hchs.ed.jp/course/esports/
e-Sports業界で活躍する人材を育てるための豊富な教育体制
ヒューマンキャンパス高等学校のe-Sports専門学習はプロゲーマーを目指すためだけの教育体制ではありません。e-Sports業界における様々な分野で活躍するための人材を育成することを目的としており、その教育内容は多岐に渡ります。
ここでは、授業の内容を一部紹介します。
- プロゲーマー実習
e-Sports業界における花形はやはりプロゲーマーです。2018年には日本でも賞金1億円の世界大会が開かれるなどプロゲーマーとしての活躍の場は年々増えています。
そんなプロゲーマーを目指すために、個人戦やチーム戦、様々な種類のオンラインゲームを通して、試合に勝つためのスキルやメンタルを養う授業が行われます。

- ゲーム企画実習
教育連携校のヒューマンアカデミー総合学園から現役のプロ講師や有名ゲーム企業のセミナーを定期的に実施し、業界知識をつけるための授業も開催されています。e-Sports大会のイベントやゲームイベントの企画・運営など、業界を盛り上げるために必要な知識を得ることが出来る貴重な授業と言えるでしょう。

- ゲームプログラミング実習
ゲームを作成する仕事も、プロゲーマーのように表舞台に立つことは少ないですが、エンジニアとしてe-Sportsを陰で支える大切な仕事と言えます。
そんなゲーム制作に必要なプログラミング知識も授業で得ることが出来ます。プロ講師が丁寧に指導してくれるのでプログラミング知識がなくても問題ありません。また、チーム制作実習などもありますので、コミュニケーション能力や実践力を鍛えることが可能です。

出典:https://www.hchs.ed.jp/course/esports/
安心して学ぶための充実のサポート体制
ヒューマンキャンパス高等学校では、生徒のためのサポートも充実しています。
在学中はもちろんですが、専門教育機関との連携により業界就職、大学進学、海外留学、プロデビューなどの卒業後のキャリアサポートまでバックアップしてくれます。
また、スクールカウンセラーもいますので、進路に関する相談のみならず、日常生活における悩みなども相談することが出来ます。
そのほか、ヒューマンキャンパス高等学校は就学支援金の対象校のため、学費に関する支援を受けることも出来ます。自治体やご家庭の経済状況により手続きや金額が変わりますので、事前にヒューマンキャンパス高等学校までお問い合わせ下さい。
出典:https://www.hchs.ed.jp/feature/support.php?code=131124
卒業後の進路について
ヒューマンキャンパス高等学校は通信制高校です。中には通信制高校を卒業してからの進路について不安に思っている人もいるでしょう。しかし、通信制高校だからこそ様々な分野の知識を学ぶことができ、自分のやりたいことをより具体的に見つけることが出来るかもしれません。
通信制高校では大学や専門学校への進学者が多く、就職する人の3倍近くにも及びます。通信制高校で学ぶことでより深く、その分野について学びたいと考える人が多いからです。
就職を目的として通信制高校に入学した場合でも在学中に考えが変わる人もいます。ヒューマンキャンパス高等学校は進路サポート体制も充実しているのが強みの一つです。周りの色々な方に相談しながら自分のやりたいことに沿った進路を考えてみるのがよいでしょう。
ヒューマンキャンパス高等学校の学校見学
ヒューマンキャンパス高等学校では、学校見学を実施中!
専門授業のレベルが高いかどうか、学校の雰囲気が自分に合いそうかどうか、自分のやりたいことが出来そうかどうか、などを確認することが出来ます。
また、相談会も実施されており、中学生の進路相談、高校生や高校を中退している方からの転校・編入の相談なども受け付けています。

出典:https://www.hchs.ed.jp/kengaku/?code=131124
ヒューマンキャンパス高等学校のe-Sports専門学習で、ゲーム業界に関わる夢を実現する一歩を踏み出そう
ヒューマンキャンパス高等学校は2014年4月開校ながら、全国40ものキャンパスを展開し、3,500名もの生徒が学ぶ人気の通信制高校です。様々な学び方や専門学習を行うことが出来るので、自分のやりたいことがより明確に見つかることでしょう。
もし、e-Sports業界に興味があるのなら、一度検討をしてみても損はありません。
少しでも気になった方は、まずは資料請求をして、さらに情報を取得してみましょう。
是非学校見学や相談会にも参加してみてください。